岡山南部 山火事 貝殻山は壊滅的!! 金甲山は大丈夫!! まだ現場は緊迫しています。

いつも輪ブログを読んで頂き
ありがとう御座います。

2025/3/23 岡山県南部(岡山市、玉野市)で発生した山火事。
焼失面積は岡山県内で過去最大規模の約565ヘクタールと最悪な山火事となりました。

565ヘクタールって良くピンときませんが、よく比較される東京ドーム何個分で調べると、なんと120個分だそうです。

3/28(午後)には「火災は鎮圧された」と報道されましたが、まだ鎮火ではないので通行止めの箇所もあるみたいですが児島半島の外周は通行止めも解除されたので走ってみることにしました。
早朝に目を覚まして、いそいそと出発準備。

6:20に自宅をご出発。

気温8℃と少し寒い。

児島半島に入り後閑地区は、いつもと変わらぬ風景。
このまま胸上地区に入りますが、ここもいつもと変わらぬ風景。

この先の番田地区、ここは避難指示が出た地区ですが

写真では分かりにくいですが山が真っ黒!!
右上に見える名所の立石までは燃えてないように見えます。

更に進めるて小串地区。
ここは輪々がよく登る貝殻山へのヒルクライムコース入口がありますが、

通行止めですね。。。。( ノД`)シクシク…

その先に進んで小串の北側の海沿いを走りますが、

写真で見える鉄塔辺りはずっと燃えて真っ黒です。

ここから見る山々はずっと燃えてますが、この辺りから消防車や消防団の車両がチラホラ見られますが開けた駐車場で、

輪:デカっ!! なにこのデカい消防車?こんなにデカいの見たことないわ!! アンテナとか立ってるし、これは基地局みたない指令室かな~?「総務省消防庁」って大きく書かれてる!! なんかカッコいい!!  機動警察パトレイバーみたい!!

違うと思うが……(-_-;)

更に進んで、飽浦のローソンですが、

ローソンはまだ休業中で消防車が待機してました。

しかし、ここから金甲山へ続く県道399号線は交通規制解除されているみたいなので登ってみます。

道沿いには、まだ消火ホースがずっと残っていますね。

約1kmほど登ると道路沿いギリギリまで燃えてました。

この山の名前は知りませんが全焼ですね。

県道399号線を登り切ると、西側から貝殻山へ登る箇所も通行止めでしたが、ここに居たガードマンさんと話したんですが、貝殻山は壊滅的に燃えてしまったらしいです(´;ω;`)ウゥゥ
しかし金甲山は燃えてないらしい。

確かに金甲山への登り口は通行止めになっていません。

ガードマンさんに「登って良いの?」って聞いたところ、「登ってもOK」ってことでしたが……。登りませんでした。。。。

じゃ聞くんじゃねーよ!!( ‘д’⊂彡☆))Д´) パーン

その後は東児方面へ下り移転したファミリーマート。

一通り火災状況を見て回り寒かったのでホットコーヒータイム。

休憩後は時間も9時前ってことで。。。
2日連続の「こがね製麺所」で朝うどん~

注文したのは、肉温玉ぶっかけうどん(中):870円

お肉は薄切りですが、味も染みててホロホロで凄く美味しい~!!

お腹も満たされ、その後は無事にご帰還。

(本日の走行結果)

まあこれだけの規模の山火事でしたが人的被害は出なかったのは消防士さんや消防団の方々が尽力を尽くされたからでしょう。

まだ警戒が必要で消防士さん達が残っておられるようですがご苦労様です。

早く通行規制が解除されて貝殻山へ登れると良いですね。

ってことで宜しければ↓PUSHお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

できればこちらも↓PUSHお願いします。

自転車ランキング
自転車ランキング



Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP