ブリヂストン アンカーRP8 シェイクダウン!! こりゃ凄いロードバイクを買ってしまったぞ(汗)

いつも輪ブログを読んで頂き
ありがとう御座います。

遂に!!
ニューロードバイク「ブリヂストン アンカーRP8」シェイクダウンです!!

色々と書きたいことがあるので、かなり長い記事となりますが最後までお付き合いください。

昨日の記事でも書きましたが新しいロードバイクを購入する大きな理由は「ディスクブレーキ」のロードバイクが欲しい!! ってことでした。

では、ディスクブレーキのロードバイクなら何でもいいの(。´・ω・)?ンッ

そこはやはり「自分が何をしたいのか?」ってことで決めなければなりませんよね。

・ヒルクライム重視の軽量のクライムバイクか!!
・レース重視のエアロ効果が良いエアロバイクか!!
・ロングライドでも快適に走れるエンデュランスバイクか!!

輪:全部~~~!!(*>ω<)b
ロードバイクで楽しめることは全部やりたい!!

そうなると選ぶロードバイクは「オールラウンドバイク」になりますね。

ここ最近の記事を読み取るとRP8を衝動買いと思われるかも知れませんが、ずっとマドン号の後継機は探していました。

なので次に購入するロードバイクは「アンカーRP8」と決めてはいたんです。

「アンカーRP8」ってオールラウンドバイクなのか?

ブリヂストンのHPを見ると、
「フラッグシップモデル・RP9をベースにカーボン素材のグレードを見直したモデル。主要な部位の剛性はRP9対比で約90%としつつ、走行フィーリングを左右する剛性バランスはRP9同等に設定したことで、RP9譲りの乗り味を実現。

ブリヂストンが世界でも戦えるハイエンドディスクロードとして世に送り出したRP9の金型をそのまま使用したことによりフレーム形状は全く一緒!!
ただしカーボン素材T1100からT800とT700を織り交ぜたことにより重量が少し上がったことと剛性はRP9比で10%減

輪:ふむふむ“φ(・ω・。)フムフム…まあ世界でも戦えるガチのレーサー向けに作られたRP9なんて輪々には硬すぎて無理だけどRP8の剛性はRP9比で10%減ってことなら大丈夫でしょ!!

しかもネットでの沢山のRP8のインプレ記事を読んでも「オールラウンド」って言ってるしね!!

そんな理由から、アンカーRP8に決定したわけですが………(-_-;)

前置きが長くなりました、ここからは実際にRP8に乗った感想を書いていきますよ~!!

早朝に目を覚ましますが、お外は真っ暗
さすがにニューロードバイクで路面が見えずらい状況で転倒は避けたいので、ウズウズする気持ちを抑えて日が昇るを待ちます。

6:45 日も昇り記念すべくPR8でも初ライド!!

コースは走り慣れた「児島半島」

ここからはマドン号から変わった点も交えて書いて行きたいと思います。

(タイヤ23c→28cへ)

マドン号のタイヤは23cで乗り心地は悪くなりますが、なんと7Barの空気圧で走っていました。
過剰な空気圧ってことは知っていましたが、リム打ちパンクが嫌なこととお尻の痛みを感じない豪尻なので空気圧高めで走ってました。

しかし28cのタイヤで太くなることで空気圧は?
で、SHOPの店長に聞いたところ、輪々の体重、RP8の重量、タイヤの太さ、ホイールのリム幅をアプリに入力してくれて、

店長:4.5~5.0Barでいいよ!!

ってことなので、5Barに調整

輪:いや~(;´▽`A“ なんかタイヤ触ると明らかに空気圧低いの分かるんでけどな~(;´▽`A“ 大丈夫なんか……。。。

しかし実際に走ってみると、もう最高の乗り心地っすね~。
路面の小さな凸凹も振動吸収してくれるし結局、高い空気圧でダンピングすることを抑えることによる路面とのグリップ力を上げる効果ってことで良いんですかね?

(ディスクブレーキ)

輪々がニューロードバイクを購入した一番大きな理由ですが!!
もう想像通りのブレーキングで大満足です。
ブレーキレバーを軽い力で操作できるし、握り込む力の加減で調整できますね。
軽い力でリムブレーキの感覚でブレーキングできましたよ。

(Di2)

輪々が不要だと思っていたDi2ですが、ローディーさんなら当たり前に知っていますが輪ブログはロードバイクをしていない読者さんが結構いるんですよ。
また「輪ブログを読んでロードバイク始めました!!」ってコメントくれる方もいたりしてね。
なので軽くDi2の説明をさせてくだい。

ロードバイクもママチャリもギヤの変速は手元の切り替えでワイヤーの引きによっての変速でした。

Di2はこのワイヤーを無くし電波(Bluetooth)電気信号で変速機(ディレイラー)をモーターで動かします。

なのでギヤの変速が速く、またワイヤーの伸びによる変速が上手くいかなかったりという不具合が無くなるんですよね。

しかし、なんでもかんでも便利になる世の中で古き良き時代を好む輪々に取ってDi2なんて…………。

輪:Di2最高じゃねーか!!

いやいや!! なんだこれ!! 想像の上の上を行ってるわ!! ‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)オォー₊*̥

初めは変則しているか分からないくらいで変則する度にリヤのギヤを見て確認してたくらい。

っていうより変速の速さは光の速さだわ!!

これが文明の利器って言う奴かよ。

負けたよDi2

俺が悪かった。

ただシフトレバーがボタンみたいで今までのガシャコン!! って言うのに慣れてるから上手くいかないですが、まあ慣れでしょうね(;´▽`A“

さて、ここまで長く書きましたがブレイクタイム。

自宅から出発して朝食ってことで児島半島手前のパン屋さん「手作りパン工房 松風」へ
カツサンドとタマゴサンド:350円

これ初めて食べたけど、タマゴサンドはタマゴタップリ
カツサンドはソースと絡んでますがサクサクで美味しい。

お腹も満たされ再びライド!!

ここまで様子を見ながら軽く流して乗ってきましたが児島半島に入ったらガッツリ負荷を掛けてRP8の性能とやらを見せてもうおうじゃねーか!!(≖ᴗ≖ )ニヤリ

では本題の後半戦へレッツゴー!!٩(。•ω<。)و Fight☆

(フレーム)

さていよいよ本丸ですかね。
フレームといってもホイール(MAVIC COSMIC SL 45)も含めた感想になります。

と、その前に!!
輪々は良くネットでインプレ記事を良く読みますが、まあ名の知れたローディーさんや、ロードバイクに精通した方の記事なので、

・しなやかで疲れにくい
・動力伝達性が優れている
・剛性がよくかかりがいい

とか読んでも、申し訳ないですが

輪:ホンマにそんな違い分かるんか? 俺は鈍感なんで絶対に分からないしインプレ記事なんて書ける知識も乏しいし、まあありきたりな感想になるだろうな~。

って思っていました。

それがRP8では、マジで違いが分かったですよ。

・漕ぎ出し
多少、重く感じますが踏んだ瞬間に前に進む感じでしたね。
まあ重量がそこそこあるのでそんあものかな~。

・平坦部
マドン号のホイールリム高は55mmに対してRP8は45mmなので多少、空気抵抗があるのかな~。と思いましたが30~35km/hでの巡行では平坦番長と呼ばれたマドン号に引けを取らない感じでしたが何か違和感を感じてました。
(その理由は、このあと判明します)

・登り
児島半島は平坦基調ですが、所々に峠がありちょっとしたヒルクライムもできます。
児島半島に入り一つ目の峠でダンシングで登りますが、「上手くダンシングができない?」という違和感。
胸上漁港を過ぎたら児島半島で一番長い登りとなるのですが、ここで今までの違和感がハッキリします。

登りになるとイケイケになる性格なのでグッ!!と負荷をかけて登るのですが、

輪:やっぱり!! このフレーム!! 固い!! 全く粘りがなくて、しなりがない!!

鈍感な輪々でもハッキリ分かった!!

平坦部で感じた違和感もこれだったのか!!

マドン号で踏み込んだ時は、片足で踏み込んだ時にワンテンポ遅れるって言うか溜を感じながら反対側の片足で踏み込む瞬間も、まだパワーが残ってる感じだけど、RP8は片足で踏んだパワーは反対側の片足で踏むときにはパワーが残っていなくて再び踏み直さないとダメ!!

上手く表現できないけど、

マドン号:ニュニュニュ
RP8:カンカンカン

音で表現するとそんな感じなんですよね。

でも、これが一般的に言われる「しなり」っていうことなんだ!!

輪:俺も違いが分かるじゃねーか!!ꉂꉂ(*´∇`*)ケラケラ

笑いごとじゃねーよ!!( ‘д’⊂彡☆))Д´) パーン

一般的にフレームが体に合っていないと脚に負担が掛かり疲れやすく長い距離を走ることが出来ない。って言われてます。

月3万円のお小遣いの貧乏オヤジが、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入したRP8です。

でもね。
輪々、走りながらにやけてきたんですよ(≖͈́ㅂ≖͈̀ )ニヤニヤ

輪:面白れぇじゃねーか!! しならない!!なら、しならしてやろうじゃねーか!!  o(炎_炎)o ウォオオオッッ!!

児島半島を走りきり帰路へ着きますが、帰りに尾坂峠で全力ヒルクライムやっちゃる!!(ง°̀ロ°́)งファイトォォォォォオオ!

尾坂峠手前

輪:このじゃやじゃ馬め!! 全力で登って、しならせてやるよ!! (ꐦ°᷄д°᷅)モラァァァァァアアアアアア

ダンシングで踏み込む!!

跳ね返される!!

更にダンシングで踏み込む!!

跳ね返される!!

左腕に巻いている心拍計がブルブルと振動して最大心拍数に近いことを警告してくれている!!

そして頂上へ

輪:全くしならね~~!!_||○;’. オェェェェェ

その後はヘロヘロで無事に帰宅

(本日の走行結果)

(まとめ)
アンカーRP8ですが、よくよく考えてみると世界で勝つために作られたPR9に対しての剛性は、たったの10%減ですよ。
インプレ記事で「オールラウンドバイク」って書いた奴、出て来い!!
RP8は立派なレーシングマシンだわ!!

とは言え、今の輪々の脚力は全盛期に比べれば激落ちくん。

本日の「尾坂峠」でも

平均ワット数は200wです。
PWRならば3.0w/kg

RP8がそんな非力なローディーをターゲットに作ってはずがない!!

輪々の全盛期のFTPテストでのPWR3.73w/kg
(3年前ですが……)

RP8を購入したこに後悔なし!!
逆にやる気を目覚めさせてくれたわ!!
必ず乗りこなせる脚力まで上げちゃる!!

ってことで長い長い記事となりましたが最後までお付き合いありがとう御座います。

明日はRP8のお披露目も兼ねてのハードな練習会です。

明日もやっちゃるわよ~~!!(✧◡✧)キラーン

ってことで宜しければ↓PUSHお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

できればこちらも↓PUSHお願いします。

自転車ランキング
自転車ランキング



 </spa</spa

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP