こんにちは。
本日、雨の予報でしたが
ずっと曇りで時折、小雨が降る天気、
気温も若干下がってきた気がします。
こりゃ今年の異常とも言える暑さも
落ち着いてくるのか~(゚▽゚*)ニパッ♪
こりゃ自転車整備、急がなあかんで~~(>▽<;; アセアセ
では初めに、ヘッド部分の分解整備を始めましょう。
ハンドルをスポッと抜きます。

(しまったハンドル取るときの写真を忘れました)

トップキャップを外して、ステムを抜きフロントフォークを
抜くとベアリングやリングやパッキンが、ボトッ!! コロコロ~。
輪「アッ 落ちた。入ってた順番と分からなくなった。。。。」

各ベアリングやリング、パッキンをパーツクリーナーで掃除して
各部品に丁寧に手塗りでグリスを塗布して行きます。

順番が分からなくなったベアリングやリング、パッキンは、
あーでもない、こーでもない。で、どうにか組む上げることが
できました。
次にブレーキシューの交換ですが、

新品のブレーキシューを購入していましたが、
その新品と比べてみましたが全然、ちびてないんですけど?
これも、負荷を掛けてないトレーニングと関係あるのかな~?
まあ、ブレーキングの回数も少ない?ってことでしょうか?
よって、ブレーキシューの交換は中止しました。
あと予定していた、
・フロントディレイラーのワイヤー交換
・前、後ブレーキワイヤーの交換
は、この貧脚では痛んでいないと判断して中止としました。
最後にハンドルにバーテープを巻きます。

巻いてみた。初めてにしては上手く巻けました。

黒色のバーテープなんで、あまり違いが分かりませんが(^▽^;)
完成~~(*^▽^)/★*☆オメデト♪

いや~~~。整備前と整備後は本当に違いが、
全くわかりません コケッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3
しかし、たっぷりグリスアップもしたし、ロードバイクの構造も
理解できました。
あとはギヤの調整ですが、なんとかスムーズに変速するように
なりましたが、実際に乗って最終調整しようと思います。
つまらない整備ブログでしたが読んで頂き有難うございました。
